お知らせブログ

寒い日はバッテリーの減りが早い?冬場の対策方法とは

 

寒くなってくると起こるのがスマホ冷え

スマホが冷たくなるバッテリーの減りが突然早くなります。

バッテリーの持ちが悪くなってしまうスマホ冷えにはどのように対策すればいいのでしょうか。

 

【目次】

 

 

 

寒いとスマホのバッテリーの減りはなぜ早い?

 

寒くなってくると、スマホのバッテリー交換に持ってこられる方がかなり増えます。

皆さんスマホの電池持ちが悪く感じているという事です。

カバンにいれていたスマホがキンキンに冷えていた、という経験は誰でも一度はあるかと思います。

 

auでお馴染みのKDDIが低温環境下でのスマホのバッテリーの変化について実験していました。

(参照)

寒い冬はスマホの電池持ちが半分?カイロはNG?実験結果をもとにプロが解説|KDDI トビラ

この記事でもスマホの充電持ちが気温によって変化することが実証されています。

 

ではどうして寒いと充電の減りが早くなるのでしょうか。

スマートフォンのバッテリーにはリチウムイオン電池が使われています。

そしてリチウムイオン電池は温度が低いほど(寒いほど)、容量が低下する傾向にあります。

これはリチウムイオン電池には内部抵抗というものがあり、電池内部での反応が遅いほど大きくなるからです。

 

分かりやすく簡単に説明します。

まずバッテリーの仕組みとして中は電解液で満たされています。

そして電解液はプールの水と考えてください。

リチウムイオンがプールの端まで泳ぐと電気が発生します。

 

寒くなるとこのプールの水の粘度がどんどん増していきます。

リチウムイオンは移動する時にも電気を消費するため、寒いと到着するまでに電気を多く消費してしまいます。

 

これが寒いとバッテリーの減りが早くなる理由です。

 

寒ければ寒い程プールの粘度は増すのでバッテリーの持ちは更に悪くなります。

 

寒い日のスマホ冷え対策

 

スマホのバッテリーは基本的には5℃から35℃の範囲での利用が推奨されています。

ではバッテリーを寒くても長持ちさせたい場合どのようにすればいいのでしょうか。

 

急激な温度変化を避ければスマホ冷えは防ぐことが出来ます。

 

 

カバンやポケットに入れておく、ハンカチに包んでおくなどが対策として考えられます。

また、画面を暗くしたり省電力モードにするなど常に充電消費を抑えることでスマホを長く使えます。

 

NG行為について

カイロやストーブで温めるのは絶対にやめてください。

急激な温度変化によって内部に結露が発生してショートする恐れがあります。

また、高温で長時間温めることでバッテリーの劣化を早め、膨張や変形などの故障に繋がります。

 

 

まとめ

 

iPhone冷えは温めることで改善できる症状ですが、温めすぎで故障する可能性があるのでご注意ください。

人肌程度の温度で温めるのが最適かと思います。

故障してしまった場合はお近くの修理店へお持ちください。

当店でも年中無休で対応いたしております。

 

スマートフォン、タブレット、AppleWatch、MacBookの故障やトラブルでお困りの際はぜひお気軽にスマートクールアリオ八尾店までお越しくださいませ。

 

【iPhoneの故障に関するお問い合わせはこちらから】

 

【修理のご予約はこちらから】

 

店舗情報

 

店舗名 スマートクール アリオ八尾店
住所 〒581-0803
大阪府八尾市光町2-3 アリオ八尾 2F
電話番号 072-975-5313
営業時間 10:00~21:00 年中無休

 

アイフォンの修理で最も多い液晶交換やガラス割れ修理は最短30分~バッテリー交換は最短15分~即日お渡し可能。その他のiPhone修理・iPad修理やバッテリー交換・水没復旧・カメラ交換修理・スピーカー交換修理・ホームボタン修理・スリープボタン修理等お任せください。各種クレジットカードもご利用可能です。

気軽にお問い合わせ下さい

メールでのお問い合わせはこちら

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。