iPadお役立ち情報

夏のスマホ発熱対策!やってはいけない冷やし方と正しい対処法

夏のスマホ発熱対策!やってはいけない冷やし方とは?

毎年気温が上がる夏、スマートフォンが「熱い!」と感じたことはありませんか?

暑さが原因でスマホが熱を持ちすぎると、バッテリーの劣化や動作不良、最悪の場合は強制シャットダウンやデータ消失につながる恐れもあります。

今回は、夏場に知っておきたい「スマホ 発熱 対策」と「絶対にやってはいけない冷やし方」について解説します。

スマホ 発熱 対策

なぜスマホは夏に発熱しやすい?

スマートフォンは、内部で常に処理を行っている小さなコンピューターです。夏場は以下の要因で発熱しやすくなります。

  • ✔ 直射日光の下での使用(特に車内や屋外)
  • ✔ 長時間の動画視聴やゲームプレイ
  • ✔ モバイル通信・GPSの使用
  • ✔ 充電しながらの操作

これらが重なると、スマホは40℃を超える高温状態に陥ることも。内部のチップやバッテリーに大きな負担がかかってしまいます。

やってはいけない冷やし方ワースト3

① 保冷剤・冷蔵庫で一気に冷やす

「熱いなら冷やせばいい」と思って冷蔵庫や保冷剤にスマホを入れるのはNG!

急激な温度変化で内部に結露が発生し、精密機器にとっては水没と同じ状態になります。データ損失や基板故障のリスクが高まります。

② 濡れタオルを巻く

濡れタオルで冷やす行為も危険。外から水分がしみ込んでしまい、端末内部が腐食する原因になります。

③ エアコンの吹き出し口で急冷

一見安全そうに見えますが、やりすぎは内部に負担をかけます。外気との温度差で結露が起きることも。

正しいスマホ発熱対策とは?

熱くなりすぎるのを防ぐには、以下のような日常対策が効果的です。

  • ✔ 直射日光を避ける(バッグの中、日陰に保管)
  • ✔ 使用中はこまめに画面を消す
  • ✔ 長時間のゲームや動画は控える
  • ✔ ケースを外す(熱がこもるのを防ぐ)
  • ✔ 高温下では充電を避ける

また、スマホ用の放熱シートや冷却ファンも市販されているので、よく発熱する方にはおすすめです。

発熱でバッテリーが膨張・故障する前に

バッテリーは熱に弱く、膨張や劣化が進むと画面浮き・発火・データ損失などのトラブルに繋がります。

「なんだかスマホがすぐ熱くなる」「前よりバッテリーの減りが早い」と感じたら、バッテリー交換のサインかもしれません。

スマートクールアリオ八尾店では、iPhone・Androidのバッテリー交換が最短30分から即日可能です。内部点検だけでもお気軽にご相談ください!

お問い合わせはこちら

店舗情報

店舗名 スマートクール アリオ八尾店
住所 〒581-0803 大阪府八尾市光町2-3 アリオ八尾 2F
電話番号 072-975-5313
営業時間 10:00~21:00(最終受付20:30)

iPhoneのバッテリー交換や画面修理はもちろん、Android・iPad・Switchなどの修理も受付中。ご予約なしでも対応可能です。

気軽にお問い合わせ下さい

メールでのお問い合わせはこちら