iPadお役立ち情報

【これからの季節に注意!スマホが熱くなる原因と正しい対処法】

【これからの季節に注意!スマホが熱くなる原因と正しい対処法】

こんにちは、スマートクール アリオ八尾店です。

気温がだんだんと上がってくるこの時期、「スマホが熱くなる」「動作が重くなる」といったご相談が増えてきました。春〜初夏にかけては、日差しも強くなり、スマートフォンにとっても注意が必要な時期です。

 

今回は、スマホが熱を持つ原因や放置によるリスク、正しい対処法と予防策まで詳しく解説します。夏本番前に、発熱トラブルの備えをしておきましょう!

スマホが熱くなる主な原因とは?

スマートフォンは高性能であるがゆえに、負荷がかかると熱を発しやすくなります。特に春〜初夏は、日差しの強さや気温の上昇が加わり、発熱トラブルが起きやすくなります。

次のような使用状況には注意が必要です:

  • 直射日光が当たる場所(ベランダ・車内など)での使用
  • 動画視聴やナビ、ゲームなどの長時間利用
  • 充電中にアプリやゲームを使い続ける
  • 劣化したバッテリーをそのまま使用している
  • 通気性の悪いケースを使用している

特に「車内にスマホを置きっぱなしだった」「寝ている間に充電しながら動画を再生していた」というケースは、春先でも高温状態になりやすく、注意が必要です。

放置するとどうなる?発熱のリスク

 

スマホが熱を持ったまま使用を続けたり、放置したりすると、以下のような不具合が起きる可能性があります。

  • バッテリーが膨張し、画面が浮いたり割れたりする
  • 急な電源落ちや起動不能
  • タッチ操作の反応が悪くなる、アプリが固まる
  • 液晶画面に焼き付きや変色が発生する

バッテリー膨張は特に危険で、端末本体の変形や内部パーツの破損を引き起こすだけでなく、最悪の場合は発煙や発火のリスクもあります。違和感を感じたら、使用を中止し、早めに点検を行うようにしましょう。

すぐにできる対処法と予防策

スマホが熱くなってしまったら、まずは冷静に次の対処を行ってください。

  • スマホの操作をやめてスリープ状態にする
  • ケースを外して空気に触れさせる
  • 日陰や涼しい室内で自然に冷ます
  • 充電中の場合は一度コンセントから外す

※冷蔵庫に入れる、保冷剤を直接当てるなどの「急激な冷却」は絶対にNGです。内部結露を引き起こし、基板のショートや故障の原因になります。

また、普段から次のような予防策を意識することで、発熱リスクを大きく減らせます。

  • 使用中に熱を感じたらすぐに操作を中止する
  • 充電しながらのアプリ起動を避ける
  • 高負荷なアプリやゲームは時間を区切って使う
  • 車内や日向への放置は避ける
  • バッテリーの持ちが悪い場合は早めに交換を検討

今からしっかり対策をしておくことで、気温がさらに上がる夏本番にも安心してスマホを使い続けられます。

熱で壊れた場合の修理対応

すでにスマホが熱によって不調を起こしている場合は、早めの点検・修理が重要です。スマートクール アリオ八尾店では、以下のような修理に対応しています。

  • バッテリー交換(膨張・劣化)
  • 液晶画面の修理・交換
  • 基板トラブルの診断・復旧
  • iPhone・Android・iPad・MacBook・Apple Watch・Nintendo Switchなど各種修理

どんな症状でもまずはお気軽にご相談ください。

【お問い合わせはこちら】
【修理のご予約はこちら】

店舗情報

店舗名 スマートクール アリオ八尾店
住所 〒581-0803
大阪府八尾市光町2-3 アリオ八尾 2F
電話番号 072-975-5313
営業時間 10:00~21:00(年中無休)

春から初夏にかけては、スマホの発熱トラブルが徐々に増える時期です。「熱くなりやすい」「電池の減りが早い」など、ちょっとした違和感を感じたら、ぜひ当店までお気軽にご相談ください。

気軽にお問い合わせ下さい

メールでのお問い合わせはこちら