iPhone17シリーズがeSIMオンリーになった話
え、SIMカードの入れ替え、もうできないの?
そうなんです。iPhone17ではついに「物理SIMスロット」が姿を消し、eSIMオンリーという仕様に振り切られました。
アメリカ版のiPhoneではすでに数年前からeSIM化が進んでいましたが、今回ついに日本版でも本格導入。
カードをカチッと差し替えるあの儀式は、もはや過去のものになるかもしれません。
eSIMって何者?

eSIMは「embedded SIM」、つまり本体に埋め込まれたSIMのこと。
紙のSIMカードみたいに小さいチップを入れる必要はなく、QRコードやアプリでプロファイルをインストールするだけで回線が切り替えられる仕組みです。
紙の映画チケットがアプリになったように、SIMカードもデジタル化の波に飲み込まれたわけですね。
なぜAppleは物理SIMを捨てたのか

理由はいくつか考えられます。
• スペースの確保:SIMスロットをなくせば内部設計がスッキリ。バッテリーの容量や新機能のための場所を確保できる。
• 耐久性アップ:物理的な穴をひとつ減らせば、当然防水性能も強化しやすい。
• 未来への布石:Appleがやりたいのは「フルデジタル」。SIMスロットを残す理由はもうない、と判断したのかも。
…もちろん「ユーザーの自由度が減るじゃないか!」という声もありますが、それを上回るメリットをAppleは見ているはずです。
eSIMのメリットとデメリットをざっくり
メリット
• キャリア変更がオンラインで完結、SIMが届くのを待つ必要なし。
• 海外旅行で現地のeSIMを即インストール可能。
• SIMピンを探して机をひっくり返す必要なし。
デメリット
• eSIMに未対応のキャリアは使えない(現在はほぼ全てのキャリアでeSIM利用可能)
• 故障・紛失時に「他の端末にSIM差し替え」ができない
• 設定に慣れていない人にはちょっとハードル高め
ユーザーが気をつけるべきこと

ここが重要です。iPhone17を買うなら、必ず自分のキャリアがeSIMに対応しているかをチェックしましょう。
大手キャリアはすでに問題ないですが、小規模のキャリアはeSIM非対応の可能性があります。
また、海外によく行く人は、現地キャリアのeSIM対応状況を確認しておかないと「現地SIMを買って差し替える」というテクニックが使えなくなります。
まとめ:Appleはまたひとつ「当たり前」を壊した
イヤホンジャックを消し、ホームボタンを消し、そして今度は物理SIMを消す──。
最初は「不便じゃん」と言われつつ、気づけば世界中がそれに慣れてしまう。
Appleはいつもそのサイクルを繰り返してきました。
iPhone17のeSIMオンリー化も、数年後には「まあ普通だよね」と受け入れられているはずです。
…ただし、それまでの過渡期はちょっと面倒かもしれません。